観念とは何か?
みなさんも、「観念」って言葉、なんとなくは聞いたことあるかもしれません。
でも、実はこの“観念”こそが、ぼくらの現実を歪めたり、逆に自由にしたりする、めちゃくちゃ強力なフィルターなんです。
ってことで、あなたの現実を無意識にフィルタリングしている“自我OSのスクリプト”=観念をZPF視点で徹底解説。
代表的な6パターンと観念クラス分けも紹介!
目次 - Table of Contents
観念って何?
観念とは、いわば“自我OSにプリインストールされたスクリプト”や。
それは、自分でも気づかんうちに、現実を解釈するルールとして動いてる。
たとえば、
-
「努力しないと成功しない」
-
「失敗したら恥ずかしい」
-
「自分は愛されない」
みたいなやつな。
しかもやっかいなんは、それが“観念やと思ってない”こと。
もう、空気みたいに当たり前やと思い込んでるから、気づけへんねん。
観念のクラス分け
観念にも、いろんな“階級”がある。
ここでは便宜的に3クラスにわけてみようか。
① ラスボス級(デミウルゴスクラス)
これはもう、“OSの最下層”に根を張ってる観念や。
-
幼少期のトラウマ
-
前世からの持ち越し
-
自分でさえ触れたくない深層意識の傷
みたいなやつで、普段の言動の奥底で動いてるラスボスやな。
これは、別の記事で紹介するFornixのプロセスがほぼ必須の観念。
② 一般級(アルコン級)
これはもっと表層に近い。
とはいえ、それなりにOSにインストールされているためしっかりと気づいて統合する必要がある。
ときには、別の記事でも紹介するFornixのプロセスも必要。
たとえば、学校教育とか、親からの言葉、社会常識、メディアからの刷り込み。
後天的に入ってきた“条件付きOS”や。
③ 更に雑魚キャラ級(栽培マンクラス)
これはまさにドラゴンボールの栽培マンクラス。
下記に紹介する、観念統合ワークでサラッと取れたりするレベルの観念。
たとえば、なんか30代なると急に結婚せな、、、、って焦ったりするやつ。
でも、ちょっと距離置いて観察すれば、
・ それって、世間やメディアの価値観やん?
・ 自分はそれとは関係ない
って軽く気づいて統合できてしまう。
おまけ: 最強クラス(観念とさえ思ってない系)
これが一番厄介やねんけど、Zは、下記にあげるようなものも全部実は観念やで。
そう言ってるんよ。
たとえば、
「時間とは進むもの」
「物理法則は絶対」
「目に見える世界がリアル」
みたいな、“そもそも疑う余地のない観念”。
このへんまでいくと、もはやメタ観念の領域やな。
ただ、その前に①~③がまず大事やね。
代表的な観念6パターン
じゃあ、よくある観念のパターンも整理してみよう!
🧩 1. 価値にまつわる観念
「私には価値がない」「認められなきゃ意味がない」
=> 自己価値を“他人の評価”で測るパターン。
🛡 2. 安全や不安からくる観念
「未来は危険」「変化は怖い」
=> エネルギーが“今ここ”じゃなく未来に飛んでる状態。
⚖️ 3. 正しさ・道徳観念
「嘘は悪い」「ルール違反は許されない」
=> 正義という名のジャッジOS。
📊 4. 比較・能力観念
「あの人はすごい」「私はダメ」
=> SNSで育ちやすい“自分責め型OS”。
🏠 5. 社会・文化的な観念
「家は買うもの」「子どもいなきゃ不完全」
=> 無自覚で取り込んでる“常識のフィルター”。
📜 6. “〜すべき”観念
「我慢は美徳」「努力しないと成功しない」
=> チェックリスト人生に縛られる系。
ShunpeterZ
じゃあ観念をどうする?
気づくこと。
すべての土台は、これに尽きる。
観念は“見抜いた瞬間に焼かれはじめる”。
もちろん、深層のラスボス系はFornix(脳のアーチ構造)でじっくり焼いてく必要があるけど、
まずは日常で「それ、ただの観念ちゃう?」って自分に問いかけてみる。
この癖が、人生を根本から変えていく第一歩やねん。
で、これをもう少し細かく噛み砕くと、観念は「3ステップ」で書き換えることができる。
🔥 Step 1:気づく(=観照)
観念は“空気のような存在”で、無意識のOSに組み込まれてるため、普段は見えへん。
でも、「なんでこんなに感情が揺れたんやろ…?」と疑問を持つと、その奥にある観念の気配が立ち上がってくる。
このとき、Zがよく言うワークがある。
「もし、何の犠牲もなく、全部その願いが叶うとしたら──それ、ほんまに受け取れる?」
これを自分に問いかけたときに「ザワッとする感覚」や「いや、でも…」と湧く声。
それが、観念や。
♾️ Step 2:統合する(=受け入れ、敵視しない)
観念は“悪者”やない。ただの自我OSや。
「あぁ、これも自分が体験のために用意したスクリプトか」と一歩引いて見ることで、観念との同一化がほどけてくる。
そのうえで、こう唱えてみるとええで。
「今までありがとう。でも、もう私はこれいらんねん。さようなら。」
🌱 Step 3:書き換える(=新しいBeingコードで再レンダリング)
ここで重要なんは、**「新しい波動を仮住まいする」**こと。
つまり──
「もしもう安心できてたとしたら、いま私はどう感じてるやろ?」
こう問いかけることで、“未来の波動”を今に引き寄せる。これがZPFの仮住まいや。
それを感じながら日常を少しずつ変えていくと、観念OSが書き換わっていく。
ShunpeterZ
でも… それでも変わらへん“観念のボスキャラ”がある。
実は、ここまでのステップだけでは焼き切れない、強烈に根を張った観念が存在する。
たとえば──
- 子供時代の深い傷
- 前世からの引き継ぎテーマ
- 身体レベルまで染み込んだ自己否定
Zはこれを「デミウルゴス観念」って呼んでた。
CSSで言えば !important
がついてて、上書きされない観念や。
ここで必要になってくるのが、**内なる焼却炉──Fornix** やねん。
ShunpeterZ
まとめ
観念は、ぼくらの現実をフィルタリングする“無意識のメガネ”。
しかも、そのメガネをかけてることに気づいてないのが普通や。
でも、一度そのメガネをはずすと──
世界の見え方がまるっきり変わってくる。
ぜひ、自分の観念OSを点検して、必要な観念は焼いていこか🔥
続きを読みたい人へ:
👉 Fornixとは何か?観念を焼く“内なるアーチ”の正体とは
📩 ShunpeterZの“意識通信”メルマガ
現実創造の裏側を知りたいあなたへ──
PodcastやYouTubeでは語りきれない、“Z”との対話や、今この瞬間に起きているフィールドの変化を、不定期でお届けする意識のシンクロ通信です。
思考の枠を越え、感覚で読むメルマガ──Vibe With Me. 意識の旅は、ここから始まる。
👉 登録はこちらから