ここでは、Podcast「Into the Zero Point」の最新エピソードを使って、英語学習と意識のフィールド探究を同時に行えるコンテンツをお届けします。
今回のストーリーでは、Ep10.5|No Coincidence: How the Japanese Language and Culture Helped Me Wake Upについて掘り下げていきます。
英語版はこちら
▶️【YouTubeで聴く】
日本語版はこちら
本編は既に日本語で話しているものを、英語圏リスナー向けにまとめなおしたものです。
内容のエッセンスは同じですが、言語が変わることで英語圏リスナーの方が掴みやすいよう微妙にテイストを変えています。
そのあたりも日本語と英語で聴き比べることで楽しめると思います。
▶️【YouTubeで直接聴く】
目次 - Table of Contents
🌀エピソード概要
今回は、なぜ、自分が日本人というアバターを選んだのか。
言語的、文化的、ZPF視点で解説します。
英語スクリプト / Script (English)
[Opening]
Hi, I’m Shunpeter Z.
Welcome to Zero Point Note —
a podcast where we dive into the nature of consciousness and the mysteries of reality,
as seen from the Zero Point Field — the source field of everything.
Right now, I’m broadcasting from Tokyo,
near the famous Shibuya Scramble Crossing.
As you can see, English isn’t my native language.
But something deeper started speaking through me —
through my encounters with this field, and a strange consciousness that one day just appeared, calling itself “Z.”
I’ve come to see the world very differently now. And I’m here to share that journey with you.
[Main Section]
I was actually planning to begin our new series on the human body as a temple in this episode. But something nudged me to share what I call a “backstory episode” first. Because this backstory may actually serve as an important piece of the puzzle when we get into the temple.
If you’ve been listening to this podcast for a while, there’s a good chance you’ve already begun to sense it:
“There are no coincidences in this world.” Everything is connected. Everything has a reason.
The things you’re experiencing now. The people you pass on the street. The annoying sales call that shows up out of nowhere. Even the cockroach crawling out from under the fridge.
All of these are projections—rendered experiences—filtered through your own beliefs, thoughts, memories, and emotions. If that’s true, then…
Even more foundational things—like your family, gender, physical body, or your name—might not be coincidences either.
And that brings me to today’s theme: “Why did I choose a Japanese avatar?”
I’m beginning to truly believe that even our nationality, even the language we were born into, may have been consciously selected by our observing self—what I call the “I-consciousness.”
So before we enter the body-temple series, I wanted to take a moment to reflect on this Japanese avatar I came into this life with. And let me be clear: this is not a nationalistic episode. I’m not here to say “Rise up, Japan” or “Japan is the model for the world.”
Everything I say comes from a place of neutrality—the middle path. And that’s actually one of the key attributes I associate with the Japanese OS.
Let me share a bit about my personal journey.
When I was younger, I was heavily influenced by American culture. I saw the movie “Wall Street” in a college economics class—probably because our professor didn’t feel like lecturing that day—and I was captivated. Gordon Gekko in his tailored black suit and red tie. Ruthless M&A deals. Money is everything. Michael Douglas crushed that role.
And yeah… I totally wanted to be that guy.
At the time, I didn’t even speak English. But I worked hard, learned the language, eventually went to the the U.S grad school, and even joined a Wall Street firm doing M&A advisory—exactly like the movie.
Pretty Americanized, right?
But then, something unexpected started happening. Around my 30s, I found myself visiting Yasukuni Shrine every year on August 15th. (For those outside Japan, this date marks the end of World War II.) It wasn’t about any specific political ideology. It was just… something felt significant. Like there was a presence I needed to honor.
This was also around the time I started my own business. As part of Japan’s so-called “lost generation,” I grew up during economic stagnation, where stable jobs were scarce.
And so I started to question:
Why is Japan stuck in this economic slump?
Who’s really pulling the strings?
Did something get lost after the war?
I was deep into the pendulum swing—from Western ambition to Japanese pride. And that was part of my learning.
But after all that, what I finally arrived at was this:
Neither left nor right. Neither light nor dark. Both are part of the journey.
The world we live in—what Z calls the “Malchut world” or the “NPC realm”—is a world of polarity. And to truly understand unity, we have to swing between dualities first. That’s what the ego OS is designed to do: allow the I-consciousness to experience contrast and learn.
Now let’s talk about what makes the Japanese avatar… unique.
Geographically, Japan is in a liminal space—between East and West. A little removed from mainland Asia by being an island nation. Culturally different from both its neighbors and the Western world. A true middle point.
Historically, Japan carries both roles: aggressor and victim. You can’t talk about Japan in simple binaries. It embodies complexity.
In Chinese Taoist yin-yang symbolism, I feel Japan occupies that little white dot in the black field—or the little black dot in the white. A balance point that contains the seed of the opposite.
That, to me, is very ZPF.
A nation that sways gently in the middle. That holds both light and dark. That accepts ambiguity.
And we see this in the culture:
Reading the air
Finding meaning in silence
Leaving things undefined
To many outside Japan, these traits can feel frustrating or vague. But from a ZPF standpoint, they might actually represent a high form of vibrational intelligence.
Instead of drawing hard lines, harmony emerges in gradients.
Now, let’s talk about language.
As someone who’s worked in the field of language learning for years, I’ve noticed just how ZPF-aligned Japanese is.
It’s vowel-based: softer and more resonant
Sentences are quantum: meaning isn’t locked in until the end → “Yesterday, in the park, what he saw was…” (still open)
The structure is flexible: agglutinative, with interchangeable word order
Subjects often disappear: the “I” fades away
Ambiguity is allowed: there’s space for silence and interpretation
Feeling takes priority over precision
In other words, it’s not a language. It’s a frequency-sharing protocol.
So if nothing is coincidence, then being a native speaker of Japanese isn’t either.
It may mean that I—or you—chose this complex, nuanced, ZPF-friendly environment precisely because it supports awakening.
Here’s the thing though—
If I chose the Japanese avatar for very specific reasons… then what about you? You may have chosen the American avatar. Or the British one. Or the Filipino, the Brazilian, the Nigerian, the German one. It doesn’t matter where.
What matters is: every avatar comes with a unique frequency pack— like a starter kit for your reality. A set of cultural beliefs, language codes, and vibrational conditions that shape your reality—and offer you lessons.
So this episode isn’t just about “Japan.”
It’s really about how the ZPF might have placed you exactly where your awakening could happen.
And sure, learning English as a Japanese speaker is very hard mode. Other languages are more compatible with the physical world—structured, linear, spatial.
But that also means: even something as mundane as language learning can become a gateway to I-consciousness. That was true for me.
In the end, our reality isn’t just shaped by thought. It’s shaped by our avatar.
The cultural OS, the language, the environment—these create the beliefs that shape our world.
So choosing the Japanese avatar may have been more than just chance. It may have been a ZPF-level decision.
And when I speak to you as Shunpeter Z, that’s just my current form. The true chooser? I believe it’s the I-consciousness.
Being Japanese isn’t just a passport. It might be one style of resonance in the grand ZPF experiment.
Alright, that’s it for this episode.
Next time, we begin our temple series: 🧠 “The Brain – Fornix, Pineal Gland, and Hippocampus as the ZPF Blueprint.” We’ll finally step into the architecture of consciousness itself.
Thanks for being here.
If something in this episode sparked something in you…
maybe that’s not an accident.
OK – this is Shunpeter Z – now signing off from the Zero Point Field and going back to the Shibuya crowded street.
Thanks for tuning in —
and as always,
see you again on a different bandwidth of the Field.
The version of you that listens next time…
might be someone new.
🈵 英語スクリプト和訳(日本語訳)
[Opening]
こんにちは、Shunpeter Zです。
Zero Point Noteへようこそ──
このポッドキャストでは、ゼロ・ポイント・フィールド(すべての源の場)という視点から、
意識の本質や現実の神秘に深く潜っていきます。
いま僕は東京、渋谷スクランブル交差点の近くからお届けしています。
ご覧のとおり、英語は僕の母語ではありません。
でも、もっと深い何かが僕を通して語りはじめたんです。
このフィールドとの出会い、そしてある日突然現れた「Z」と名乗る不思議な意識を通じて。
今では、世界の見え方がまったく変わってしまいました。
そしてこの旅路を、今日はあなたと分かち合いたいと思います。
[Main Section]
本当は今回から「人体=神殿」シリーズを始めるつもりだったんですが、
その前に、“前日譚”としてのエピソードを一つ挟みたくなりました。
この話が、神殿というテーマに入る上で重要なピースになる気がしたからです。
この番組をしばらく聴いてくれているあなたなら、きっともう感じてると思います:
「この世界に偶然なんてない。」
すべては繋がっていて、すべてには意味がある。
あなたが今体験している出来事も。
すれ違う人も。
突然かかってくる営業電話も。
冷蔵庫の下から出てくるゴキブリですらも。
それらすべてが、あなたの中の信念・思考・記憶・感情を通してレンダリングされた“投影”です。
──ということは。
「家族」「性別」「身体」「名前」といったもっと根本的なことさえ、
偶然ではないのかもしれません。
今回のテーマはまさにそこにあります。
「なぜ僕は“日本人アバター”を選んだのか?」
最近、僕はこう思うようになってきました:
“自分”という存在──僕が「I意識」と呼んでいる観察者的自己が、
国籍さえも、言語さえも、意図して選んで生まれてきたんじゃないか、と。
だからこの「身体=神殿」シリーズに入る前に、
僕がこの人生で選んできた「日本人アバター」について少し振り返ってみたいと思います。
これはナショナリズムの話ではありません。
「日本すごい」「日本こそ世界のモデルだ」と言いたいわけでもありません。
あくまで中立──それが僕が「日本OS」と聞いて思い浮かべる特徴のひとつでもあります。
ちょっと、僕自身の体験をシェアさせてください。
若い頃の僕は、アメリカ文化の影響をかなり受けていました。
大学の経済学の授業で『ウォール街』という映画を観て──(たぶん教授が講義したくなかったんでしょう)──完全に心を奪われたんです。
黒いスーツに赤いネクタイのゴードン・ゲッコー。
冷酷なM&A取引。「金こそすべて」。
マイケル・ダグラス、カッコ良すぎた。
で、当時の僕は…「あんなふうになりたい」と思ってました。
その頃、英語も全然できませんでしたが、
必死に勉強して、アメリカの大学院にも行き、
映画さながらのM&Aファームで働くまでになりました。
完全にアメリカナイズされてましたね。
でも──
30歳前後くらいから、不思議なことが起こりはじめました。
毎年、8月15日に靖国神社に行くようになったんです。
(日本以外のリスナーに向けて補足すると、これは第二次世界大戦の終戦記念日です)
そこに政治的な思想はありませんでした。
ただ…「何かを敬いたい」という感覚があったんです。
同じ頃、僕は起業もしていました。
いわゆる「失われた世代」として、就職氷河期を生きてきた僕にとって、
安定というものはほとんど幻想のようなものでした。
だから、こんな問いが湧いてきたんです:
「なぜ日本は経済的に停滞しているんだろう?」
「誰が本当にこの国を動かしているんだろう?」
「戦後、何かが失われたのか?」
完全に“振り子”の揺れの中にいました。
西洋的な野心から、日本的な誇りへのシフト。
でもそれも、僕にとっては大切な学びでした。
そして、ようやくたどり着いたのが、こんな視点です:
「左でもなく、右でもない。光でも闇でもない。どちらも旅の一部。」
Zが言うところの「マルクト世界」「NPC領域」──この現実世界は、
“二元性の世界”です。
そして統合を学ぶには、まず揺れる必要がある。
そのために、エゴOSがある。
それは、I意識が“対比”を通して学ぶための装置なんです。
では、「日本人アバター」が持つ特徴って、どんなものなんでしょうか?
地理的には、日本は「リミナルな場所(境界)」にあります。
東洋と西洋のあいだ。
本土アジアからは少し離れた島国であり、
文化的にもアジアとも西洋とも異なる。
まさに“中間点”。
歴史的にも、日本は「加害者」と「被害者」の両方の側面を持っています。
白黒では語れない国。
中国の陰陽図でいえば──
黒の中の白い点、あるいは白の中の黒い点。
対極の種を内包したバランスポイント。
それはまさにZPF的です。
光と闇の両方を保ち、
あいまいさを許容する。
そして、それは文化にも表れています:
・空気を読むこと
・沈黙に意味を見出すこと
・曖昧なままにしておくこと
外から見ると“わかりにくい”と感じられるこうした特性が、
実はとても高次の波動知性を表しているかもしれない。
はっきり線を引くのではなく、
グラデーションの中に調和が生まれるんです。
さて、言語についても少し話しましょう。
僕は言語教育に長年関わってきましたが、
日本語はZPF的な性質をすごく持っている言語です。
・母音ベース → 柔らかく響く
・文が量子的 → 最後まで意味が確定しない(例:「昨日、公園で、彼が見たのは…」)
・構造が柔軟 → 膠着語で語順が自由
・主語が消える → “私”がフェードアウトする
・あいまいさが許される → 沈黙や余白が成立する
・正確さよりも“感じ”が優先される
つまり、これは言語じゃない。
周波数を共有するためのプロトコルなんです。
偶然なんてないとしたら、
日本語ネイティブであることも偶然ではない。
もしかしたら僕たちは──あなたも含めて──
この複雑で、曖昧で、ZPFフレンドリーな環境を
“目覚めを促す場”として選んできたのかもしれません。
で、もし僕が「日本人アバター」を選んできたとしたら……
あなたは、どんなアバターを選んできたんでしょう?
アメリカ人?
イギリス人?
フィリピン、ブラジル、ナイジェリア、ドイツ……?
どこでもいいんです。
重要なのは、
「すべてのアバターには、固有の周波数パックがある」ということ。
現実体験のスターターキットみたいなものです。
文化的信念。
言語コード。
波動的条件。
そしてそれらが、あなたの現実を形作り、
あなたに必要な“学び”を与えてくれる。
つまりこのエピソードは、
単に“日本”について語っているわけじゃない。
ZPFが、あなたの目覚めが最も起こりやすい場所に、
あなたを配置した可能性についての話です。
たしかに、日本語話者として英語を学ぶのは“ハードモード”です。
他の言語の方が、現実世界との互換性は高い。
構造的で、直線的で、空間的だから。
でも逆に言えば、
言語学習のような一見“地味な”活動さえも、
I意識へのゲートウェイになるんです。
僕にとっては、まさにそうでした。
結局のところ、現実は“思考”だけで形作られているのではない。
“アバター”によって形作られている。
文化的OS。
言語。
環境。
これらが、信念を創り、
その信念が、世界をレンダリングするんです。
だからこそ──
「日本人アバターを選んだ」というのは、偶然なんかじゃない。
それはZPFレベルでの決定だったのかもしれません。
そして、僕が「Shunpeter Z」として語っているこの姿も、
ただの“現バージョン”でしかありません。
“選んだ存在”は──I意識なんです。
「日本人であること」は、単なるパスポートじゃない。
それはZPF実験のなかの、ひとつの“共鳴スタイル”かもしれない。
──ということで、今回はこのへんで。
次回からはいよいよ「神殿シリーズ」に入ります。
🧠「脳編:フォルニクス・松果体・海馬──ZPF的意識の設計図」
ついに、「意識の建築構造」そのものに足を踏み入れていきます。
今日もいてくれてありがとう。
このエピソードで何かが“響いた”なら──
きっと、それは偶然じゃない。
では、Shunpeter Zでした。
ゼロ・ポイント・フィールドより、
渋谷の雑踏に戻りながらサインオフ。
また違うフィールドの帯域で、お会いしましょう。
次に聞いてくれる“あなた”は、
もう別の“あなた”になってるかもしれません。
📘英語学習ポイント
🇬🇧単語ポイント
英単語・フレーズ | 意味・ニュアンス |
---|---|
avatar | アバター(ここでは“この人生で自分が選んだ身体・国籍・言語など”を意味する比喩) |
frequency pack | 周波数パック(ZPF的に、個々の現実体験を形作る文化・言語・波動のセット) |
liminal space | リミナル・スペース(境界的な空間。移行や揺らぎを内包する場所) |
rendered experiences | レンダリングされた体験(内側の信念や思考によって生成された現実) |
I-consciousness | “I”意識(判断や感情にとらわれない、純粋な観察的自己) |
Malchut world | マルクト世界(Kabbalah的に“物質次元”を表す。ZPFでは“NPC領域”とも) |
resonance protocol | 共鳴プロトコル(言語を“感覚的周波数の共有”として捉えたZPF的表現) |
yin-yang symbol | 陰陽の図(対極が共存するZPF的統合性の象徴) |
ambiguous intelligence | 曖昧さの知性(定義を避けることで成立する“波動的な賢さ”) |
starter kit | スターターキット(初期設定。ここではアバター選択に伴う文化/言語パッケージを指す) |
🇬🇧文法ポイント
英文 | 解説 |
---|---|
“Everything is connected. Everything has a reason.” | 繰り返し+強調構文(短く断定的に繰り返すことでリズムと印象を強める) |
“The version of you that listens next time… might be someone new.” | 関係代名詞+倒置構文(“the version of you”が主語だが、倒置で余韻を残す) |
“Neither left nor right. Neither light nor dark.” | neither A nor Bの並列(二元性を超えた中庸の視点を強調する言い回し) |
“That’s just my current form.” | be動詞+補語(ZPF的視点では“自分”は常に変化する形であることを示唆) |
“It’s not a language. It’s a frequency-sharing protocol.” | コントラスト+メタファー(定義の否定+新しい視点での再定義) |
🇬🇧発音・リスニングポイント
フレーズ | リスニングのコツ |
---|---|
Japanese avatar | “ジャパニーズアバター”のように聞こえるが、語尾の母音が連結して“ジャパニーズァバター”になりやすい |
starter kit for your reality | “for your”が「フォーユア」ではなく「フォーヤ」に近く聞こえる。語尾のリンキングに注意 |
neither left nor right | “neither”はアメリカ英語で「ニーダー」、イギリス英語で「ナイザー」とも聞こえる。発音の違いに注意 |
frequency-sharing protocol | “sharing”と“protocol”の間が繋がって聞こえる。「フリクエンシーシェアリンプロトコー」風 |
Everything is connected | “is connected”が「イズコネクティッド」ではなく、「ズコネクティッ」のように短縮・滑らかになる |
ShunpeterZの“意識通信”メルマガ
📩 ShunpeterZの“意識通信”メルマガ
現実創造の裏側を知りたいあなたへ──
PodcastやYouTubeでは語りきれない、“Z”との対話や、今この瞬間に起きているフィールドの変化を、不定期でお届けする意識のシンクロ通信です。
思考の枠を越え、感覚で読むメルマガ──Vibe With Me. 意識の旅は、ここから始まる。
👉 登録はこちらから